谷崎潤一郎・著
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
ほの暗さの向こうに、美しい世界が見えてくる
(パイインターナショナルより)
暗がりに潜む美を写し撮ったのは「気配を撮る名匠」と評される大川裕弘。『陰翳礼讃』の世界がより深く理解できるビジュアルブックです。
書評
建築学生必読の書。私自身建築学生だった時に、教授に紹介され読んだ本だ。
陰翳とは、“薄暗い影”、”覆われて見えないところ”の意。
転じて『陰翳礼讃』とは、
「日本の建築空間や伝統的な物品、生活様式とは、陰翳から成り立つ美しさなのである」
という主張を谷崎自身があらゆる面から見つめなおし、礼讃した評論である。
日本家屋は、日本の厳しい自然から身を守るために深い庇をつくり、
豊かな風景と共に生きるために、自在に外と中を入れ替える障子扉、風景を切り取る窓をつくった。
その結果つくり出されたのは陰翳であり、
日本人はそんな日本家屋で、陰翳と共に生きてきた。
これは、西洋の建築のような、
光を最大限取り込む石造りの丈夫な建物とは大きく様相が異なる。
どちらかが良いというわけではなく、お互い当時の自然環境や情勢がそうさせたのだ。
我々日本人の先祖は、陰翳とともに住むことを余儀なくされ、その結果、いつしか陰翳の内に美を発見する。
蠟燭の光が行燈に透けてゆらゆらと揺らめく。
それが畳や焦茶の木の柱、天井に反射し、床の間の掛け軸や飾物をしっとりと映し出す。
格子窓から差し込む光、木漏れ日のように室内に落ちる日の光によって、艶と煌めく陶器の器。
日本の建築、物品は、全ての良さが呼応するように計算しつくされた総合芸術なのだ。
美麗なビジュアルブック
『陰翳礼讃』は、上記のような内容が谷崎の美しい言葉で熟々と書き連ねられた本なのだが、
今回紹介するパイインターナショナル版『陰翳礼讃』は、谷崎の言葉が写真家大川裕弘による美麗な写真と共に語られる。
文章だけの他の版も昔の日本家屋の情景が想像出来て良いのだが、
この版は、日本建築の造詣があまり深くない方でも、写真と共に文章が語られるため理解し易く、通常の版を読むよりも読みやすいのではと思うので、こちらを紹介する。
日本人が愛する陰翳の美しさや、我々が持ち合わせる美意識を再確認する為に、
本書『陰翳礼讃』はおすすめだ。
※以下感想。内容についてネタバレを含んでいます。未読の方はご注意下さい。
谷崎と日本の美
谷崎が『陰翳礼讃』を書いた当時、時代としては明治時代。日本に西洋の文化が入ってきて、人々に活気が満ち溢れた文明開化の時代、
昼夜明るく灯されたその様子を見た谷崎は、こんなのは日本の美学に反すると怒り本作を残した。
いつの世も「現代の若者は駄目だ」と昔を懐かしむものだが、この時代もそうだったのだろう。
私は陰翳の美について谷崎の言うことに共感する。
長いこと茶道を習っているので日本の伝統美に触れる機会が多いのだが、
電灯の下で楽茶碗を眺める時と、お寺の茶会で眺める時では椀の陰翳の濃淡が全く異なり感じ方も異なる。
考えてみればそれもそうだ。薄暗がりの生活に映えるようにつくられた物は、当時と同じ環境で眺めることで、当時の人々の想いをより深く感じることが出来る。
現代の日本人は光の下での生活に慣れているが、長い間培われた日本人の美意識はそう変わるものではない。
時には電灯を暗くして、薄暗がりの中で葉擦れや虫の音、月の光を楽しんでみるのも乙だろう。
著者紹介
著者である谷崎潤一郎(たにざき・じゅんいちろう)について。
1886-1965年東京(日本橋)出身。東大国文科中退。在学中発表した『刺青』等の作品が高く評価され作家に。1949年文化勲章受章。主な作品に『痴人の愛』『春琴抄』『卍』『細雪』『陰翳礼讃』等、多数の著書がある。
谷崎は耽美派の代表とされる作家であり、雅な言葉で語られる巧みな文章表現が特徴。情痴や時代風俗等のテーマを芸術性を持って語る。
この記事を読んだ方に、こちらもおすすめです▼▼
- Q本をお得に楽しむサービスはありますか?
- A
Kindle Unlimitedなら、本や漫画が読み放題!
Amazonが提供する『Kindle Unlimited』は、小説、ビジネス本、専門書、漫画、雑誌、洋書と、幅広いジャンルの作品が200万冊以上読み放題になるサービスです。
30日間の無料体験があり、それ以降も月額980円。単行本であれば1冊以下の料金で好きなだけ本を楽しめます。
読書好きな方は是非、チェックしてみてください!