【書評】桜庭一樹『砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない』の要約と考察/生き抜けば大人になれたのに

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、lamです。今回は『砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない』桜庭一樹・著についてご紹介します。

内容紹介

本のあらすじ

その日、兄とあたしは、必死に山を登っていた。見つけたくない「あるもの」を見つけてしまうために。あたし=中学生の山田なぎさは、子供という境遇に絶望し、一刻も早く社会に出て、お金という“実弾”を手にするべく、自衛官を志望していた。そんななぎさに、都会からの転校生、海野藻屑は何かと絡んでくる。嘘つきで残酷だが、どこか魅力的な藻屑となぎさは徐々に親しくなっていく。だが、藻屑は日夜、父からの暴力に曝されており、ある日――直木賞作家がおくる、切実な痛みに満ちた青春文学。

(KADOKAWAより)



物語冒頭で描かれる、少女のバラバラ遺体

その残酷な事件に向かって、一筋に物語は進んでいきます。


主要登場人物は2人。

2人の主人公は、貧困虐待と、この世界を生きるには到底厳しい境遇をもちます。

しかし彼らは、そんな不幸な現実と戦います。

現実に打ち勝つために。

生き残るために、“実弾”を手に入れようとする少女、山田なぎさ。

自らを人魚と名乗り、”砂糖菓子の弾丸”を撃ち続ける少女、海野藻屑。

二人の出会いから紡がれる、一月程度の物語。

彼らは”砂糖菓子の弾丸”を手に、どう生きていくのでしょうか。


今を生きているという事がどんなに幸せか、考えさせられる作品です。



こんな人におすすめ

リアリティのある作品が好きな人

「好きって絶望だよね」に共感できる人

さわやかな鬱小説に興味がある人


著者紹介

著者である桜庭一樹(さくらば・かずき)さんについて、

1971年島根県生まれ。鳥取県出身。1999年、『夜空に、満天の星』で第1回ファミ通エンタテインメント大賞小説部門佳作を受賞しデビュー。2007年『赤朽葉家の伝説』で日本推理作家協会賞、2007年『私の男』で直木賞受賞。その他の小説に『少女には向かない職業』『荒野』『ファミリーポートレイト』『伏 贋作・里見八犬伝』『無花果とムーン』『GOSICK』シリーズ等、多数の著書があります。

作風としては、現実に苦しみ葛藤する女性たちを繊細に書いた作品が多いです。

『砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない』は、2007年ドラゴンコミックスエイジにてコミカライズしています。






※以下感想・考察。内容についてネタバレを含んでいます。未読の方はご注意下さい。

『砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない』の感想・考察


”実弾”と”砂糖菓子の弾丸”の意味


本書では、社会に対抗するためのの比喩として”実弾””砂糖菓子の弾丸”は書かれています。


“実弾“とは、お金や立場、仕事等、豊かな生活を営むために直接的に必要となるもの。生活を打開できる力となるもの

転じて“砂糖菓子の弾丸”は、別名:空想的弾丸。自らを守るために放つ言葉、行動。しかしその弾丸は実質的に機能することはなく、生活を打開するだけの力は持ち合わせていません


子供は、”実弾”を手にすることは出来ません。

生活をより良くしようとしても、お金を稼ぐことは出来ないし、

家族が嫌いだったとしても、離れて暮らすことは出来ない。

そもそも、その生活の全ては身近な大人により守られる筈で、子供は”実弾”自体を手にする必要性が無いのです。

しかし現実には、現状のままでは苦しい状態にある子供たちは沢山存在しています。

そんな子供たちは、”実弾”を真似た”砂糖菓子の弾丸”を手に、世の中を変えようとする事しか出来ません。

子供がどれだけ一生懸命砂糖菓子で出来た弾丸をぽこぽこ撃ったところで、

世界は何も変わらない、変えられない。



この物語の主人公、なぎさ藻屑

彼らはまだ13歳の子供です。

世の中と戦いたくても、”実弾”を手にすることは出来ません。

だからなぎさは、"実弾"出来るだけ早く手に入れる為だけに行動しようとし、

手っ取り早く大人になれる自衛隊を志しました。


藻屑は、なぎさのような選択はしませんでした。

噓をつき、自らを人魚と偽ることで少しでも自分の心を守る

現実の苦しさをなかったことにする。

つまり、”砂糖菓子の弾丸”を手に戦う選択をしました。

その結果なぎさは現実世界に生き残り

藻屑は「戦死」してしまったのです。



また、この物語には、”砂糖菓子の弾丸”を手に戦う人物がもう一人います。

それは〈貴族〉の兄、山田友彦です。

作中でなぎさが思う言葉、

生きることに直接関係のないこと――人生の意味とか、愛の正体とか、世界の仕組みとか――について悩むのは、中世とかだと貴族階級だけの特権だったらしい。

(本文より)


これは藻屑に対して思った内容ですが、友彦についても同じことが云えます。

所謂引きこもりで、ネットショッピングで買った魔術書を音読し、良くわからないマジック用品を操り魔術と手品の違いを説く彼は、”砂糖菓子の弾丸”を手にして〈貴族〉となり、その結果、将来的になぎさ養ってもらう可能性を得ています。

同じ”砂糖菓子の弾丸”を用いて戦った友彦藻屑ですが、

最終的には友彦は生き残り、藻屑は死にました。

二人の”砂糖菓子の弾丸”何が違ったのか

そんなに大きな違いはなかったと思います。

しかし、友彦の方が確実な”実弾”を得る猶予があった、というところでしょうか。


物語終盤に友彦が吐いた"濃いピンクのなにか"、

あれはきっと、”砂糖菓子””実弾”に変わる瞬間です。

友彦現実を見据えた行動を起こすとで、やっと大人になり、

最終的に”実弾”を手にすることが出来ました。

藻屑行動を起こそうとしていたの、少しの猶予が足りなかっただけだったのです。




愛の定義は、生まれ育った環境で定まる


加えてこの物語が説いているのは、愛の定義についてだと思います。

作中で藻屑は言います。

「好きって絶望だよね」

(本文より)


その言葉は藻屑の愛に対する認識の全てです。


藻屑は正しい愛を知りません。

なぎさ藻屑の出会いの言葉、「死んじゃえ」が、

藻屑からすれば愛情表現の一種だったことからもそれは分かります。

彼女のその考えは、生まれ育った家庭環境から来ています。

藻屑の知るは、父親である海野雅愛から受ける暴力のみでした。

藻屑は、父からの暴力愛情と捉えようとしていました

だから、彼女にとっての愛とは絶望そのものだったのです。


藻屑を傷つけた海野雅愛の行為はとても許されることではありません

しかし、本書を読み進めると、海野雅愛の行動はただの憎しみからくる暴力ではないのかもしれない、という考えにも行きつきます。

そう考えられる根拠が、ポチ、そして藻屑を手にかけたあとの彼の

そのから察せられるのは、彼は藻屑を間違いなく愛してはいた、という事実です。

つまり、彼自身も正しい愛情の授け方を知らなかったのかもしれない。

人を愛する方法彼自身も知らず、その手段は暴力になりました。

もまた愛の定義が歪められた被害者だったのでしょうか。



そして印象的なシーンがもう一つ。それは、藻屑花名島に対する暴力です。

暴力なのですが、このシーンは何だか少し違う

花名島は、暴力を受けながら喜んでいます

彼は好意を抱く女の子からモップで背中を叩かれることで性的興奮を覚え、開発されてしまいました。

そんな彼は置いておいて、この時藻屑は、どうしてそんなことをしたのか。

恐らく、彼女は混乱をしていたのだろうと思います。

物語半ば、藻屑花名島に殴られました。

その当時の藻屑にとって、殴るという行為は父親から受ける最上の愛情でしかなく、そんな愛情どうして花名島から受けたのか分からなかったのです。

花名島藻屑憎み、藻屑を殴っていました

彼女はここで疑問を覚えます。

暴力とは愛情ではなかったのか

花名島をモップで叩く藻屑は、愛情と暴力について疑っています

そして、愛情暴力切り離してモップで叩いています。

今まで信じていた愛=暴力の構図が崩れる瞬間が、このシーンだったのだと思います。

しかしここで複雑なのが、花名島がそんな行為に対して、喜んでしまったのです。

藻屑何が何だか分からなかったに違いありません。

天井を見上げて、両手で頭を抱えて、大声で泣き始めてしまいました。





やるせない物語でした。

しかし、これだけは思います。

“砂糖菓子の弾丸”は、実質的に役に立たないのだけれど、消えてしまうのだけれど、

少なからず誰かの心には残っています。

べたべたと口に残る、甘ったるい砂糖菓子のように。


子供はみんな兵士で、この世は生き残りゲームで、

生き残った子は大人になる。

(本文より)





この記事を読んだ方に、こちらもおすすめです▼▼

Q
本をお得に楽しむサービスはありますか?
A

Kindle Unlimitedなら、本や漫画が読み放題!

Amazonが提供する『Kindle Unlimited』は、小説、ビジネス本、専門書、漫画、雑誌、洋書と、幅広いジャンルの作品が200万冊以上読み放題になるサービスです。

30日間の無料体験があり、それ以降も月額980円。単行本であれば1冊以下の料金で好きなだけ本を楽しめます。

読書好きな方は是非、チェックしてみてください!