記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、lamです。今回は『推し、燃ゆ』宇佐見りん・著についてご紹介します。
内容紹介
本のあらすじ
「推しが燃えた。ファンを殴ったらしい」。
高校生のあかりは、アイドル上野真幸を解釈することに心血を注ぎ、学校も家族もバイトもうまくいかない毎日をなんとか生きている。そんなある日、推しが炎上し―。
第164回芥川賞受賞のベストセラー。時代を映す永遠の青春文学。2021年本屋大賞ノミネート。
(河出書房新社より)
私には”推し”というものがいません。
本書を手に取ったのは、”推し”がいる人々の気持ちを追体験したいと思ったからです。
この本を読むことで恐らくそれは達成できました。
主人公は学校にも家庭にもバイト先にも居場所がないと感じている女子高生あかり。
そんな彼女の生きがいはアイドルである“推し”を“推す”こと。
“推す”ことが彼女の人生の唯一の生きがいであり存在する意味でした。
推しが燃えた。ファンを殴ったらしい。
(本文より)
本書は、この衝撃的な一文から始まります。
"推し"が"推せなくなる"。
あかりは絶望しました。
"推し"が燃えたことで、ままならないあかりの人生は更に転落を始めます。
推しとは
"推し"という言葉は主に、”人に薦めたいと思うほどに好感を持っている人物”に使われますが、それだけの単純な意味とも言えない気がします。
広辞苑で調べてみると、「推し」は載っていませんでしたが「推す」で下記のように書かれていました。
事物を上・先へ進めるように他から力をいれる
(広辞苑 第六版より)
主人公のあかりは、彼女自身だけで前へ進めるほど強い人間ではありません。
彼女が前に進むためには、”推し”という自らの支えとなるような外的な要因が必要不可欠です。
作中では"推し"を、”背骨”とも表現しています。
「あなたにとっての背骨は何でしょうか?」
現実の世界で“推し”がいない人も、自分にとっての”背骨”となるものを考えながら本書を読むことをおすすめします。
それは後に、生きていくための支えとなるかもしれません。
こんな人におすすめ
"推し"がいる人
"推し"が欲しい人
"推し"はいないけれど、"推し"がいる感覚を知りたい人
著者紹介
著者である宇佐見りん(うさみ・りん)さんについて、
1999年静岡県生まれ、神奈川県出身。2019年『かか』で文藝賞を受賞しデビュー。同作は史上最年少で三島由紀夫賞受賞。2021年『推し、燃ゆ』で芥川賞を受賞。その他の小説に『くるまの娘』があります。
作風としては、今を生きる時に感じる生きづらさを小説に綴り、多くの読者から共感を呼んでいます。
※以下感想・考察。内容についてネタバレを含んでいます。未読の方はご注意下さい。
『推し、燃ゆ』の感想・考察
私は他人に興味があります。
そして、自分とは異なる人を理解しようとする為に本を読んだり、映画を見る(こともあります)。
本書も、自分とは違う、「”推し”がいる人」を理解するために手に取りました。
結果的にはまだ書評を書くべきではないのかもしれません。
まだ、自分の中で納得がいかない部分が多いからです。本書はこれからも読み返すことがあるでしょう。
それでも、今の時点での感想をつらつらと記そうと思います。
あなたにとっての背骨は何でしょうか?
私にとっての背骨とは何でしょう。
考えてみるとぱっと思いつきません。読書、それもあるでしょう。生きていくために必要なものです。ただ、本書で記されるような背骨とは何かが違う気がしています。
私には憧れるような人物はいません。私は私、他の何者でもないという意識が強いからです。
自分が自分でいる為に参考にするものはあれど、生きる気力が湧いてくる程活力が芽生える、生活の支えとなるようなものとは今まで出会ったことはないのかもしれません。
それは少し寂しい事な気もしますね…。
主人公あかりは、作中”推し”の「解釈」に信念を燃やしています。
”推し”の出演する全てを見、記録をして、推しへの解釈を膨らませ、「”推し”の見る世界」を見ようとする。自分が考え、自分が見る世界ではなく、自らの光である人物の「目」と同化しようとしています。
あかりは”推す”ことで”推し”と同化しようとしていました。そうすることで、まるでそれは背骨のように自らの軸となり、それは生きる意味をもたらしました。
ただそれは同時に、自分を失っていくことに他ならないと私は感じます。
自分の「目」は、”推し”の「目」に成り代わってしまっているから。だから”推し”が燃えた時、自らもまた燃えてなくなった。...ように感じたのかなと思いました。
しかし、あかりは自らの背骨である"推し"が居なくなったとて、今後生きていかなくてはなりません。
あかりと”推し”は結局は違う人物なのだから。
小説の最後、あかりは綿棒をひろいます。お骨をひろうみたいに丁寧に。”背骨”を失ったあかりは二足歩行はまだ出来ていません。まだしっかりと自分の足で立つことは出来ません。
でも、這いつくばりながらでも前に進むことは出来るはず。当分はそれで良いのです。
あかりの部屋には窓から光が差し込み、部屋全体を明るく晒し出す。
あかりは推しのいない世界でこれからどうやって生きていくのでしょうか。
また新たな推しを見つけるのか、それとも自分自身だけで生きていく決心をするのか。
その結末は分かりませんが、この最後の描写から分かるのは、きっとどんな世界でも生きていける未来はあるのでしょう。
この記事を読んだ方に、こちらもおすすめです▼▼
- Q本をお得に楽しむサービスはありますか?
- A
Kindle Unlimitedなら、本や漫画が読み放題!
Amazonが提供する『Kindle Unlimited』は、小説、ビジネス本、専門書、漫画、雑誌、洋書と、幅広いジャンルの作品が200万冊以上読み放題になるサービスです。
30日間の無料体験があり、それ以降も月額980円。単行本であれば1冊以下の料金で好きなだけ本を楽しめます。
読書好きな方は是非、チェックしてみてください!