【書評】井上真偽『ぎんなみ商店街の事件簿 SISTER編』の要約と考察/これからあなたが目にするのは、ある事件のひとつの側面にしかすぎません

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、lamです。今回は『ぎんなみ商店街の事件簿 SISTER編』井上真偽・著についてご紹介します。

内容紹介

本のあらすじ

史上初! ひとつの事件にふたつの真実


古き良き商店街で起きた不穏な事件。探偵役は三姉妹と四兄弟、事件と手がかりは同じなのに展開する推理は全く違う!? 〈Brother編〉との「両面読み」がおすすめです!


ぎんなみ商店街に店を構える焼き鳥店「串真佐」の三姉妹、佐々美、都久音、桃。ある日、近所の商店に車が突っ込む事故が発生した。運転手は衝撃で焼き鳥の串が喉に刺さり即死。詮索好きの友人を止めるため、都久音は捜査に乗り出す。まずは事故現場で目撃された謎の人物を捜すことに。(第一話「だから都久音は嘘をつかない」)
交通事故に隠された謎を解いた三姉妹に捜査の依頼が。地元の中学校で起きた器物損壊事件の犯人を捜してほしいというものだ。現場には墨汁がぶちまけられ、焼き鳥の串が「井」の字に置かれていた。これは犯人を示すメッセージなのか、それとも……?(第二話「だから都久音は押し付けない」)
「ミステリーグルメツアーに行く」と言って出掛けた佐々美が行方不明に!? すわ誘拐、と慌てる都久音は偶然作りかけの脅迫状を見つけてしまう。台風のなか、姉の足跡を追う二人に、商店街のドンこと神山が迫る――。(第三話「だから都久音は心配しない」)

(小学館より)



人の数だけ真実がある


物語は、かつて寺の門前町として栄えた通りに位置するぎんなみ商店街を舞台に語られます。

Sister編の主人公は、ぎんなみ商店街に店を構える焼き鳥屋「串真佐」を実家に持つ3姉妹。長女佐々美(ささみ)、次女都久音(つくね)、三女桃(もも)。

名前から察せられるように、姉妹の名前は焼き鳥に由来があります。 

姉妹は商店街の一員として、街で度々起こる事件を解決していきます。

解決する事件は殺人事件等のような重たいものではなくちょっとしたものです。

ただ、真相は衰退していく商店街ならではの、店主の複雑な思いが感じられるような、少し重たい結末になっています。



ぎんなみ商店街を舞台に語られる"豊かな人間関係"


Sister編は商店街の人々の人物描写がとても豊かです。

登場人物は多いのですが、主人公自身が商店街の一員だからでしょうか、

それぞれの人格が姉妹視点で丁寧に描写されており、まるで読者も商店街の一員になったかのように感じられます。

小さな商店街を舞台に紡がれる複雑な人間関係

それぞれの人物の意思が、商店街に事件をもたらす

しかし、その事件は商店街を守る人々の温かい思いから生まれたものです。


人の数だけ真実がある。

『ぎんなみ商店街の事件簿』は、一つの事件を、それぞれの人物の視点から多面的に捉えた物語です。




『ぎんなみ商店街の事件簿』特有の、本の構成について



一つの手がかりに二つの謎

本書はsister編、brother編のどちらから読んでも謎解きが成り立ちます

本書はこの特有の構成が魅力の一つです。

読後の感想としては、どちらか片方だけ読んでも話は纏まっていますが、少しだけは謎が残る状態、というところでしょうか。

よって、どちらか片方だけ購入しても問題はないですが、できれば二冊とも購入することが望ましいです。

また、本作は一冊につき3編の物語が描かれていますが、それぞれもう一冊の3編と連動しています。

Sister編の第1話とBrother編の第1話は同じ事件を扱っていて、第2話、第3話も同様に連動している、といった具合です。

だから、あえて読み方を指定させてもらうと、Sister編第1話を読み終わったらBrother編第1話を読んでもらいたいです。(Sister編とBrother編どっちを先に読むかは読者にゆだねます)

第2話、第3話も交互に読み進めることで、この物語をより深く楽しめると思います。

ちなみに私は、第1話S→B、第2話B→S、第3話S→B のように読み進めました。

Sister編とBrother編はどちらを先に読んでも問題はないように思えましたが、おすすめとしてはSister編を先に読んだほうが話の流れが分かりやすく、より物語に没頭できるかなとは思いました



こんな人におすすめ

珍しい構成の本を読みたい人

アットホームなミステリが好きな人

多面的な視点で推理したい人


著者紹介

著者である井上真偽(いのうえ・まぎ)さんについて、

神奈川県出身。年齢、性別不明。2014年『恋と禁忌の述語論理(プレディケット)』でメフィスト賞を受賞しデビュー。『探偵が早すぎる』は連続ドラマ化され話題になる。その他の小説に、『その可能性はすでに考えた』『ベーシックインカムの祈り』『ムシカ 鎮虫譜』『アリアドネの声』等、多数の著書があります。

作風としては、徹底的にロジカルに、今までにないような構成の小説を生み出し続けています。

『ぎんなみ商店街の事件簿』は、小学館から出版されている小説誌「STORYBOX」と「きらら」に二誌同時連載として発表されました。






※以下感想・考察。内容についてネタバレを含んでいます。未読の方はご注意下さい。

『ぎんなみ商店街の事件簿 SISTER編』の感想・考察


中々見ない構成の物語、今までに経験したことのない感覚を味わえました。

しかし、その構成が生かしきれていたかというと少し疑問が残るかもしれないです。


というのも、両方の本を読んだところで、事件に対する印象はたいして変わらなかったからです。

キャッチコピーを見た時に、もう一方の物語を読むことで全く違った結末になるのかと期待をしてしまったのが、良くなかったのかもしれないです...。

二冊読むことで、確かに事件に対する考察は深まったのですが、わざわざ二冊にする意味は感じませんでした。

これなら多少分厚くなっても、交互に1冊に纏めてくれた方が、読者に対しても金額的にも良いかもしれません。



事件の内容に関しても、2冊にあえてするのであれば、濃厚な伏線張り巡らせた本格ミステリにした方が、読みがいがあっていいかもと思いました。

子供たちを探偵役にしているからなのか、何となく事件への踏み込みが浅く、悪い意味で子供らしさが出てしまっていました。子供が探偵をするのであれば、子供ならではの視点が欲しかったです。

とはいえ珍しい試みだったので、新鮮な体験ができました。




この記事を読んだ方に、こちらもおすすめです▼▼

Q
本をお得に楽しむサービスはありますか?
A

Kindle Unlimitedなら、本や漫画が読み放題!

Amazonが提供する『Kindle Unlimited』は、小説、ビジネス本、専門書、漫画、雑誌、洋書と、幅広いジャンルの作品が200万冊以上読み放題になるサービスです。

30日間の無料体験があり、それ以降も月額980円。単行本であれば1冊以下の料金で好きなだけ本を楽しめます。

読書好きな方は是非、チェックしてみてください!

タイトルとURLをコピーしました