lam

ミステリ

【感想】芦沢央『汚れた手をそこで拭かない』の要約と書評/悪いことをしたから悪いことが起きるとは限らないんだよ

あの時の決断が、取り返しのつかない事態に陥る。 その決断自体はちょっとしたもの。 あの時それを渡さなければ、 あの時最後に確認をしたら、 あの時早めに報告しておけば、 あの時見栄を張ったりしなければ、 こんなことにはならなかったのに。 心理的な転落を上手く表現した短編集。 日常に潜むイヤミスが好きな人におすすめする。 作中起こる決断と結末は、現実に誰にでも起こり得ることだろう。 もし自分が同じ立場に置かれたら、正しい決断が出来るのだろうか。
歴史

【感想】植松三十里『帝国ホテル建築物語』の要約と書評/帝国ホテルを巡る熱き男たちの物語

愛知県の野外博物館・明治村には、多くの明治、大正時代の建物が移設、復元されて公開されている。 まるで明治時代にタイムスリップしたかのような感覚を味わいながら、四季折々の自然とどこかからか聞こえてくる汽笛の音を楽しみながら園路を進むと、最初に、石造りの重厚な建物と出会える。 それは帝国ホテル。 温かい風合いの黄色いレンガの外壁と、大地にどっしりと構えるその姿、大谷石やテラコッタに彫刻された繊細な幾何学模様はかつて日本を代表したホテルとしての威厳を保つ。 現代の姿は中央玄関とロビー部分だけだが、それだけでも伝わる、このホテルには熱い歴史がある。 帝国ホテルの初代支配人である林愛作、設計に関わったアメリカの巨匠フランク・ロイド・ライトと、その弟子であり将来著名な建築家となる遠藤新。 帝国ホテルの建設に深く関わった男たちの物語が、本書では語られる。 日本人の目には西洋的に映り、西洋人の目には日本的に感じられる、 世界のどこにもない魅力的なホテルを目指してつくられた帝国ホテル。 支配人・林愛作は、そんなコンセプトを実現できる建築家として、フランク・ロイド・ライトを推した。 その推薦の理由を語るには、まずはライトの建築の特徴を知ることが必要だろう。
ミステリ

【感想】雨穴『変な家 2 ~11の間取り図~』の要約と書評/家を見ると、そこに住む人間の本質が見えてくる

家を見ると、そこに住む人間の本質が見えてくる。 家の間取りは、一般的にそこに住む人間が使い易いように設計される。 その人の生活スタイルや習慣、好みや趣向が反映されて、間取りはつくられるのだ。 しかしごくたまに、普通に生活を送るには不便な、不可解な間取りも存在する。 例えば「行先のない廊下」とか――。 そんな不可解な間取りを収集したのがこの本。 本書は著者本人である主人公“雨穴”さんによるインタビュー形式で、 不可解な間取りに隠された謎を解き明かすモキュメンタリーである。 大抵のものには理由がある。 “それ”がつくられた意図があるはずなのだ。 その意図を読み取ったとき、そこには恐ろしい真実があった。
芸術

【書評】『陰翳礼讃』 -日本の美学の底には「暗がり」と「翳り」がある

谷崎潤一郎・著
ミステリ

【書評】『あなたが誰かを殺した』 -愛する家族が奪われたのは偶然か、必然か

東野圭吾・著
ミステリ

【書評】『きこえる』 -あなたの「耳」が推理する

道尾秀介・著
SF

【書評】『殺人出産』 -洗脳された常識で私たちは生きている

村田沙耶香・著
日常

【書評】『砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない』 -生き抜けば大人になれたのに

桜庭一樹・著
ミステリ

【書評】『十角館の殺人』 -その1行は事件を解決に導く

綾辻行人・著
日常

【書評】『舟を編む』 -辞書とは、言葉の海を渡る舟だ

三浦しをん・著
タイトルとURLをコピーしました