【書評】綾辻行人『水車館の殺人』の要約と考察/追想の殺人

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、lamです。今回は『水車館の殺人』綾辻行人・著についてご紹介します。

内容紹介

本のあらすじ

仮面の当主と孤独な美少女が住まう異形の館、水車館。1年前の嵐の夜を悪夢に変えた不可解な惨劇が、今年も繰り返されるのか? 密室から消失した男の謎、そして幻想画家・藤沼一成の遺作「幻影群像」を巡る恐るべき秘密とは……!? 本格ミステリの復権を高らかに謳(うた)った「館」シリーズ第2弾、全面改訂の決定版!

「『十角館』に勝るとも劣らず衝撃的な作品」――有栖川有栖(本書解説より)

(講談社より)



綾辻行人による「館」シリーズ。その第2冊目がこちら『水車館の殺人』です。

本書は過去と現在を行き来する構成が特徴的な作品でした。




都市の喧騒から離れた場所に位置する、水車の音が響き渡る古城のような館

そこに住まうは孤独な仮面の主人と、可憐な少女

静かに暮らす彼らの日々は、ある日終わりを遂げます

それは惨劇の一日

その日は一年に一度、4人の訪問者が現れる日

次々と起こる不可解な事件に、館は恐怖で包まれます



そして現在、

あの日と全く同じ日付の一年後、

あの日と同じように、館には4人の訪問者が現れました



あの日と同じ、

惨劇の一日が、また始まる――




過去と現在の同じ日を行き来して、謎を解き明かす新本格ミステリ

中世の雰囲気を持つ館を舞台に、推理を楽しみたい方に是非おすすめします



こんな人におすすめ

本格ミステリを読みたい人

推理を楽しみたい人

綾辻行人による「館」シリーズ第二作目を読みたい人


著者紹介

著者である綾辻行人(あやつじ・ゆきと)さんについて、

1960年京都府出身。1987年『十角館の殺人』でデビュー。「新本格ミステリ」ムーヴメントの嚆矢となります。1992年に『時計館の殺人』で第45回日本推理作家協会賞を受賞。2018年には第22回日本ミステリー文学大賞を受賞。その他の小説に、『Another』『霧越邸殺人事件』『どんどん橋、落ちた』『フリークス』『緋色の囁き』『殺人鬼』『眼球綺譚』『深泥丘奇談』『最後の記憶』等、多数の著書があります。

作風としては、物理トリックよりも叙述トリックを得意とし、多くの作品にどんでん返しの構図が見られます。またホラー、幻想文学の影響も色濃く、ミステリー作品においても心象描写の多い叙情的な文体を用いています。

『十角館の殺人』は現在は新装改訂版につき、旧版から大きく加筆修正されています。また2019年に月刊アフタヌーンにてコミカライズされています(全5巻)。






※以下感想・考察。内容についてネタバレを含んでいます。未読の方はご注意下さい。

『水車館の殺人』の感想・考察


【仮面の男】【美少女】という要素は、今や様々な作品で【アイコン】として用いられますが、

それを象徴する作品の一つとして、本作品『水車館の殺人』は挙げられるのではないでしょうか。

どことなく不気味な雰囲気を持つその【アイコン】は、物語全体の雰囲気を形作り、

古城という舞台も相まって、昔の世界にタイムスリップしたかのような感覚を味わえました。



事件の追想、叙述トリック


本作品の特徴として真っ先に挙げられるのは、現在と過去を行き来するという、その特徴的な構成かと思います。


物語はとある一日と、

そのちょうど一年後の一日交互に書かれる構成になっています。

ただ交互に書かれるだけではなく、時間帯も大体同じ

現在時刻の【仮面の男】がまるで過去を追想するかのような雰囲気で、過去の出来事が語られます。

その構成のおかげで、読者もまるで【仮面の男】になったつもりになって、事件を紐解いていく感覚になります。


この構成はより物語に読者を没入させる効果のように感じますが、もう一つ、重要な役割を担います。

この【仮面の男】という視点は、事件を推理する上では実はミスリードです。

物語を読み進めていくうちに、現在の文章【仮面の男】という一人称視点

過去の文章は誰でもない、三人称視点で書かれていることが分かってきます。

現在と過去で物語を語る人物が異なるということはつまり、

【仮面の男】の中身はもしかしたら入れ変わっているのかもしれない

読者に推理させられるような仕掛けになっています。

これはいわゆる叙述トリックとされる手法ですね。




前作『十角館の殺人』もそうですが、著者である綾辻行人さんは、古典的なミステリの手法を現代風の文学に落とし込み、読者に読ませるのがとても得意な作家さんだと思います。

”館シリーズ”はまだまだ続くので、次の『迷路館の殺人』も楽しみです!





この記事を読んだ方に、こちらもおすすめです▼▼

Q
本をお得に楽しむサービスはありますか?
A

Kindle Unlimitedなら、本や漫画が読み放題!

Amazonが提供する『Kindle Unlimited』は、小説、ビジネス本、専門書、漫画、雑誌、洋書と、幅広いジャンルの作品が200万冊以上読み放題になるサービスです。

30日間の無料体験があり、それ以降も月額980円。単行本であれば1冊以下の料金で好きなだけ本を楽しめます。

読書好きな方は是非、チェックしてみてください!