記事内に商品プロモーションを含む場合があります
こんにちは、lamです。今回は『異形のものたち』中野京子・著についてご紹介します。
内容紹介
本のあらすじ
我々は、何に魅入られ 何を恐れてきたのか――?
人獣、モンスター、天使と悪魔、妖精、異様な建造物から魑魅魍魎まで――。
(NHK出版新書より)
一見して奇異で不穏、そしてメッセージ性に富む「異形のもの」の美術作品は、画家の「書きたい」という意志をも凌ぐ「見たい」という大きな需要によって支えられてきた。
それら絵画はなぜ描かれ、なぜ鑑賞者に長く熱く支持されてきたのか。
神への畏れ、異性への恐怖、淫欲と虚栄、人間本性への疑義、薄れゆく信仰心……描かれた怪の中に人間の本質を読む、「怖い絵」シリーズ著者待望の最新刊!
生ぬるい日常を揺さぶり、鈍麻した意識を覚醒させ、それまで気付かなかった新たな美、新たな視点を知らしめることも芸術表現の一つだ。そのため創り手は固有の鋭い感覚で、奇異、異様、異類、異体、そして怪の中に人間の本質を見出し、且つ、それを巧みに描写して受け手に突きつけようとする。
(本文より)
本書『異形のものたち』では、尋常ならざる形態に魅入られた画家たちによる欲求を、
美麗な絵画の解説とともに紹介してくれます。
この世にないものに対する「見たい」という好奇心、
曰く言い難い気配や雰囲気の絵画的創出、
本書は、そんな「怪」を、人獣、蛇、悪魔と天使、キメラ、ただならぬ気配、妖精・魔女、魑魅魍魎のキーワードをもとに語っています。
しかし、「異形」を画題にした絵画と聞くとどこか物珍しく感じるかと思いますが、
古来から伝わる神話や宗教では、当然のように「異形」は登場します。
そう考えると、「異形」とはそもそも物珍しいものなどではなく、人間心理の根底では情念の対象なのでしょう。
古今東西異形フェチには本書を是非おすすめします。
こんな人におすすめ
西洋絵画の知識を増やしたい人
怖い絵が好きな人
異形フェチの人
著者紹介
著者である中野京子(なかの・きょうこ)さんについて、
北海道出身。早稲田大学講師。専門はドイツ文学、西洋文化史。『「怖い絵」で人間を読む』『怖い絵』『怖い絵2』『怖い絵3』『名画で読み解く ハプスブルク家12の物語』『名画で読み解く ブルボン王朝12の物語』『危険な世界史』『残酷な王と悲しみの王妃』『名画の謎 ギリシャ神話篇』等、多数の著書があります。
「絵画は“見る”よりも“読む”ほうが先」という新たな鑑賞法を説き、絵画から時代をみる数々の良作を残しています。
※以下感想・考察。内容についてネタバレを含んでいます。未読の方はご注意下さい。
『異形のものたち』の感想・考察
本書も図番豊富。恐らくフルカラーで、中野先生の見事な解説付きで満足でした。
異形と画家の詳細な関係性や、時代背景については少し物足りない気もしますが、本の目的である画題としての異形の解説は十分でした。
西洋絵画初心者に対しての入門本としても良いと思います。
ただ、もしかしたら絵画の解説本は、拡大縮小可能な電子書籍の方が向いているのかもしれないと感じました。じっくりと絵画を眺める為にも。
印象的なのは、第七章の「魑魅魍魎」です。
特に、ヒエロニムス・ボスの『快楽の園 地獄』、ピーテル・ブリューゲルの『反逆天使の墜落』はとても見応えのある絵画でした。反逆天使の一人、フグみたいな子がかわいいです。
また、著者は異形の造形に対してはより古い時代の方が創造的と作中語っていますが、ボス、ブリューゲルを見ていると確かに納得しました。
この記事を読んだ方に、こちらもおすすめです▼▼
- Q本をお得に楽しむサービスはありますか?
- A
Kindle Unlimitedなら、本や漫画が読み放題!
Amazonが提供する『Kindle Unlimited』は、小説、ビジネス本、専門書、漫画、雑誌、洋書と、幅広いジャンルの作品が200万冊以上読み放題になるサービスです。
30日間の無料体験があり、それ以降も月額980円。単行本であれば1冊以下の料金で好きなだけ本を楽しめます。
読書好きな方は是非、チェックしてみてください!