記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、lamです。今回は『印象派で「近代」を読む』中野京子・著についてご紹介します。
内容紹介
本のあらすじ
時代とともに、絵は変わる。
(NHK出版新書より)
でも、“人間の心”は変わらない。
19世紀後半のフランスに起こった絵画運動で、現代日本でも絶大なる人気を誇る「印象派」。“光”を駆使したその斬新な描法によって映し出されたのは、貧富差が広がる近代の「矛盾」という“闇”でもあった。マネ・モネ・ドガからゴッホまで、美術の革命家たちが描いた“近代”とは――。
*電子版では、絵画の多くをカラー画像で収載しています。
*著者の話題作『「怖い絵」で人間を読む』につづく〈ヴィジュアル新書〉第2弾!
印象派について、どんな”イメージ”を持っているでしょうか。
やわらかい色彩、まるで光を映したのかというように明るく、自在で魅力的なタッチ。
多くの共通認識はこうでしょう。
しかし本書を読むと、その認識は少なからず覆されます。
印象派の時代
印象派を語るうえで外せないもの、それは時代です。
印象派は現代ではごく当たり前に受け入れられ、世界中で愛好されていますが、
19世紀後半のパリではそうではありませんでした。
批評家からは皮肉交じりに酷評され、一般的な認識としては嘲りの対象でした。
それも、かつてのパリの絵画の常識を考えれば納得は出来ます。
当時は新古典主義の考え方が浸透しており、神話や重厚な歴史をテーマに描かれていました。
粗のないきめ細かな仕上げ、写実的なデッサンによる美しさ、安定した構成が重要視されていました。
それは印象派が掲げる技法や構図とは正反対のものだったのです。
印象派とは、穏やかなイメージとは異なる、ある種の反逆性を秘めているのです。
本書『印象派で「近代」を読む』は、印象派絵画の解説とともに、その時代背景においても深く言及されています。
著者は本文中でこう語っています。
”光”を駆使したその斬新な描法が映し出したのは、
貧富差をはじめ、近代社会がつくりあげた矛盾の”闇”であった
(本文より)
印象派は、絵画から神話や歴史を切り離そうとした絵画運動ですが、
はからずもその歴史は一つの興味深い物語のようでした。
知識は世界の解像度を上げる。
印象派絵画を鑑賞する際のひとつの参考図書として、本書を手に取って見てはいかがでしょうか。
こんな人におすすめ
印象派絵画が好きな人
印象派絵画をもっと知りたい人
歴史が好きな人
著者紹介
著者である中野京子(なかの・きょうこ)さんについて、
北海道出身。早稲田大学講師。専門はドイツ文学、西洋文化史。『「怖い絵」で人間を読む』『怖い絵』『怖い絵2』『怖い絵3』『名画で読み解く ハプスブルク家12の物語』『名画で読み解く ブルボン王朝12の物語』『危険な世界史』『残酷な王と悲しみの王妃』『名画の謎 ギリシャ神話篇』等、多数の著書があります。
「絵画は“見る”よりも“読む”ほうが先」という新たな鑑賞法を説き、絵画から時代をみる数々の良作を残しています。
※以下感想・考察。内容についてネタバレを含んでいます。未読の方はご注意下さい。
『印象派で「近代」を読む』の感想・考察
印象派絵画が大好きなので楽しく読めました。
さすがの中野京子さん。分かりやすく読みやすい解説書なので、入門書としても良いと思います。
特に、ドガへの言及が目立つ気がしました。
あとがきを読むと、それもそのはず。本書は2010年秋の「ドガ展」(横浜美術館)で著者が行った講演「ドガの時代」を基に書き下ろしたものだそうです。
ドガは、個人的にはバレエロリコン変態おじさんという認識ですが、そのあたりも気になる人は本書を読んだ上で彼について調べてみて欲しいです...!
印象派絵画は、西洋絵画の中では神話や聖書の知識がなくても理解がしやすく、自分の感じるままに鑑賞できることが魅力のひとつですが、本書を手に取ることでまた違った楽しみ方が増えました。
絵画鑑賞は本当に面白いですね。
恐らく予算の関係で文庫版はフルカラーではないのですが、電子版では絵画の多くをフルカラーで収載しているそうなので、もしかしたらkindleの方がより絵画を楽しめるかもしれないです。
この記事を読んだ方に、こちらもおすすめです▼▼
- Q本をお得に楽しむサービスはありますか?
- A
Kindle Unlimitedなら、本や漫画が読み放題!
Amazonが提供する『Kindle Unlimited』は、小説、ビジネス本、専門書、漫画、雑誌、洋書と、幅広いジャンルの作品が200万冊以上読み放題になるサービスです。
30日間の無料体験があり、それ以降も月額980円。単行本であれば1冊以下の料金で好きなだけ本を楽しめます。
読書好きな方は是非、チェックしてみてください!