【書評】村田沙耶香『殺人出産』の要約と考察/洗脳された常識で私たちは生きている

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは、lamです。今回は『殺人出産』村田沙耶香・著についてご紹介します。

内容紹介

本のあらすじ

今から100年前、殺人は悪だった。10人産んだら、1人殺せる。命を奪う者が命を造る「殺人出産システム」によって人口を保つ日本。会社員の育子には十代で「産み人」となった姉がいた。蝉の声が響く夏、姉の10人目の出産が迫る。未来に命を繋ぐのは彼女の殺意。昨日の常識は、ある日、突然変化する。表題作他三篇。

(講談社より)



本書は現代社会の倫理観の歪みをテーマにしたSFです。

表題作『殺人出産』の他、『トリプル』『清潔な結婚』『余命』の4篇で構成されています。

今回の書評では、表題作『殺人出産』について述べていこうと思います。





「この人がいなくなれば、私の世界は良くなるのに」


そんなことを、思ったことはあるでしょうか。

この世界では、そんな願望を叶えることが出来ます。

殺人出産システム

10人産めば、1人殺せる。

年々人口が減少する日本では、そんな法律が施行されました

それが子供を産めない男性でも問題ありません。

人工子宮を付ければ可能です。

これは、100年後の日本の未来

この未来に嫌悪感を持つものは多いでしょう。

しかし本書を読んだ後には、その常識はきっと翻ります。


“人間の誰しもが持つ殺人衝動”を肯定したこの世の中において、正常とは何か



こんな人におすすめ

SFが好きな人

倫理観を問いただすような作品が好きな人

リアリティのある作品が好きな人


著者紹介

著者である村田沙耶香(むらた・さやか)さんについて、

1979年千葉県出身。2003年『授乳』で群像新人文学賞(小説部門・優秀作)を受賞しデビュー。2009年『ギンイロノウタ』で野間文芸新人賞、2013年『しろいろの街の、その骨の体温の』で三島賞、2016年『コンビニ人間』で芥川賞受賞。同作は累計発行部数100万部を突破しました。その他の小説に、『星が吸う水』『タダイマトビラ』『殺人出産』『消滅世界』『地球星人』『生命式』『丸の内魔法少女ミラクリーナ』等、多数の著書があります。

作風としては、世の中の常識を疑い、「普通」とは何か、凝り固まった価値観を揺さぶるような小説を次々と発表しています。作家仲間からは「クレイジー紗耶香」と呼ばれています。






※以下感想・考察。内容についてネタバレを含んでいます。未読の方はご注意下さい。

『殺人出産』の感想・考察


洗脳された常識で私たちは生きている


殺人は悪です。それは常識です。

でも、何故常識だと思うのでしょうか。

それは恐らく、今まで生きてきた中でそう教わってきたから

では、殺人が当たり前のこと

そう教わってきたら、その価値観は変化するでしょうか?

きっとその世の中では、殺人は常識になるのでしょう。

実際に現代でも、神の名において殺人が肯定されている国もあるとか。


本書は100年後の日本

法律で殺人が肯定され、大人の中にはまだそれに馴染めない人も居ますが、

若者や子供たちは既にその常識に馴染んできています。

実際形は違えど現代社会でも似たようなことは起きていて、

世の中の変化は若者を中心に生活に馴染みます。

つまり、常識というものは、今まで受けてきた教育によって柔軟に変化するのです

作中ではこう語られます。

私たちの脳の中にある常識や正義なんて、脳が土に戻れば消滅する。

100年後、今地球上にいるほとんどのヒトの命が入れ替わるころには、過去の正常を記憶している脳は一つも存在しなくなる。

古代から変わらない、ヒトという生命体が蠢いている光景の中でね。

(本文より)



この物語はフィクションですが、完全にあり得ない世界などではなく、実際に起こり得ることです。



世界は誰にでも正しくは出来ていない


この物語の語り手は育子ですが、恐らく読者の感覚に一番近いのは早紀子でしょう。

早紀子殺人を肯定するこの世界をおかしいと言い、世論に反発します

しかし不思議なことに、

本を読んでいくうちに、彼女こそが間違っていると感じるようになります。

いや、彼女の言うことは正論なのですが、それが理解出来なくなるというべきでしょうか。

私には、この歪んだ世界に染まり切っているの言葉こそがとても刺さりました。

突然殺人が起きるという意味では、世界は昔から変わっていませんよ。より合理的になっただけです。

世界はいつも残酷です。

残酷さの形が変わったというだけです。

私にとっては優しい世界になった。誰かにとっては残酷な世界になった。

それだけです。

(本文より)


この言葉を聞いた時、何となく今の多様性の世界を思いました。

世の中の常識は変化するもので、その変化に苦しむ者もいれば、

ああ、自分は正しいんだと肯定されるものもいます。

世の中はそのように出来ています。

その時々で、新たな正しさに押しつぶされる人も居て、

そうならない為には自らの常識に固執せず、変化した世界に馴染んで生きるのが一番楽で。

そうやって生きているのが語り手である育子でもあります。


その生き方が正しいのかどうかは分かりません。

しかし、

現代に生きる殆どの人は、無意識に、

その時々の常識に順応して生き永らえている

と思わせられました。




この記事を読んだ方に、こちらもおすすめです▼▼

Q
本をお得に楽しむサービスはありますか?
A

Kindle Unlimitedなら、本や漫画が読み放題!

Amazonが提供する『Kindle Unlimited』は、小説、ビジネス本、専門書、漫画、雑誌、洋書と、幅広いジャンルの作品が200万冊以上読み放題になるサービスです。

30日間の無料体験があり、それ以降も月額980円。単行本であれば1冊以下の料金で好きなだけ本を楽しめます。

読書好きな方は是非、チェックしてみてください!

タイトルとURLをコピーしました